きれいな歯並びで自然な笑顔を

きれいな歯並びで自然な笑顔を

歯並びのせいで周囲への印象が悪くなると気にされている方、歯列を整えて表情に自信を取り戻したいという方はもちろん、咬み合わせのトラブルを心配されている方、歯の健康や口もとのことでお悩みの方には、矯正歯科での治療がおすすめです。こちらでは、地域の皆様に愛され、親しまれる医院づくりを目指す真光寺町・鶴川街道沿いの歯医者「きばやしファミリー歯科」が、当院の矯正歯科についてご案内します。

矯正にはさまざまな治療法がありますが、きばやしファミリー歯科では患者様の症状やご要望に合わせ最適なものを矯正担当医がご提案できます。

矯正担当医:山内雅人(非常勤:月2回勤務)
インプラント専門医 略歴 日本矯正歯科学会 認定医
歯学博士

歯並びが乱れるとこんなトラブルに

歯並びが乱れるとこんなトラブルに

見た目の問題以外にも、歯並びが悪いことで、下記のようにさまざまなトラブルに発展します。少しでも気になるという方はぜひ一度当院にご相談ください。

デメリット
  • 食べ物のカスなどが歯と歯のすき間に詰まりやすいため虫歯や歯周病のリスクが増す
  • よく咬んで食べられなくなる
  • 歯にすき間ができていると、そこから空気が漏れて正常な発音が阻害され、それがもとで他人とのコミュニケーションが億劫になる
  • 歯並びが悪いことを気にして、人前で話したり、大きく口を開けて笑ったりができなくなる。自然と他人を遠ざけるようになってしまう
メリット
  • 口臭予防・虫歯・歯周病予防
  • 咀嚼・嚥下機能の向上
  • 発音がしやすくなる
  • 笑顔に自信が持てる

当院の特徴

親切なカウンセリング
利息がつかない・分割払いが可能

「どのくらい期間がかかるか?」「料金はいくら?」など矯正の疑問・質問にお答えします。

子どもの矯正治療(初期治療・1期治療)

初期治療

0期治療

歯並びが悪くなる原因には先天的なものと、後天的なものがあります。

  • 先天的=歯の数、形、顎の形、上唇や舌のすじの異常
  • 後天的=指しゃぶり、口呼吸、片側で噛む癖、乳歯の虫歯

当院では2歳頃よりお口の所見で父親、母親に説明、アドバイスをして定期的に管理をしていきます。

1期治療(7歳~)

1期治療(7歳~)

乳歯から永久歯に生え変わる時期(7~13歳)の矯正治療のことです。

適応症
上顎咬合(出っ歯) 下顎咬合(受け口) 開咬
上顎咬合(出っ歯) 下顎咬合(受け口) 開咬

大人の矯正治療(2期治療)

大人の矯正治療

矯正治療によって、お子様だけでなく成人の方でもよい結果が期待できます。むしろ成長過程にある子供とは違ってあごの骨や歯並びが完成し、安定しているので治療計画も立てやすく、患者さん自身によるセルフケアもしやすくなります。当院では大人の矯正治療にも力を入れています。

成人になってから矯正するメリット
  • あごの骨格が完成しているので治療計画が立てやすい
  • 自分の歯で咬み合わせを再構成できる
  • セルフケアもしやすくなる
  • 虫歯、歯周病のリスクが少なくなる
  • 治療を行うことで社会心理面で有利になる
メリット
  • 011期治療を行うことで2期治療が必要なくなる、あるいは容易になる
  • 02上下の顎の関係を改善できる
  • 03歯の破折、外傷などの危険を回避できる
  • 04くちびるを閉じやすくする

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

料金表

※矯正治療は公的健康保険の適用外の自費診療(自由診療)となります。

※下記料金は消費税が含まれた税込価格です

相談料 3,300円
検査料 22,000円
診断料 22,000円
治療費
初期治療 (幼児~小学低学年の治療) 矯正歯科基本料 55,000円~
調整料 3,300円/1回
第I期治療 (小学生~思春期スパート期の治療) 矯正歯科基本料 385,000円
調整料 3,300円/1回
第II期治療 (思春期スパート期~成人の治療)
標準矯正 金属ブラケット使用 725,000円
透明ブラケット使用 845,000円
舌側矯正 上下顎 1,100,000円
片顎のみ 880,000円
調整料 5,500円/1回
その他
TBI /クリーニング 2,200円/1回
筋機能訓練 3,300円/1回

補足1)ご希望があれば、上記の矯正基本料金は6回までの無利息の分割払いが可能です。
補足2)矯正治療は医療費控除の対象となります。
補足3)第I期から第II期治療に移行する場合、第II期の矯正歯科基本料金は差額となります。
(例:第I期で30万円の矯正歯科基本料をお支払いになっている場合、第II期矯正歯科基本料は透明ブラケットの場合:70万-30万円=40万となります)
補足4)埋伏歯の牽引や、部分的な矯正治療などの場合は矯正歯科基本料金ならびに調節料を症状に応じて算定いたします。(例:奥歯などの補綴治療を目的とした部分的矯正=基本料金10万円+税から)
補足5)治療期間と通院回数の目安
   初期治療 :治療期間 1~2年 通院回数 6~12回
   第Ⅰ期治療:治療期間 3~4年 通院回数 12~24回
   第Ⅱ期治療:治療期間 2~3年 通院回数 24~36回

当院の診療予約はこちらのサイトから

  • MENU
  • facebook
  • web診療予約
ページトップに戻る